2013年入れ歯感謝デー市民公開講座

 2013年10月5日(土)、国際ファッションセンター(東京都墨田区)において「2013年入れ歯感謝デー市民公開講座」を開催しました。「入れ歯感謝デー」は、入れ歯や差し歯のおかげで美味しく食べられる、楽しく会話ができる、その歯科技工技術に対する感謝の日として、日本歯科技工士会が創立50周年にあたる2005年9月に制定した記念日です。この日に合わせ、歯科技工という職業や歯科医療と口腔保健の重要性を知っていただく情報発信事業として、昨年より市民公開講座を開催しています。
 今回はあいにくの雨模様でしたが、子供に関する企画を多く展開したことにより、子供たちの明るい笑い声などが聞こえ、終始和やかなムードとなりました。本市民公開講座の企画運営からご協力いただいた水谷孝次氏はじめMERRY PROJECTの皆さま、趣旨に賛同いただきご後援いただいた厚生労働省、東京都、墨田区、日本歯科医師会、日本歯科衛生士会、ご協賛いただいた企業各社の皆さまに感謝申し上げます。

会場前ホール

笑顔でいっぱいの空間に
 会場前のホールには、MERRY PROJECT代表の水谷孝次氏により、笑顔の傘やパネルが展示されました。たくさんの笑顔に囲まれた空間で、幸せ屋によるアートワークショップ、歯科技工工程や入れ歯等技工物の展示、紹介映像の放映、東日本大震災復興支援活動紹介のポスター展示、バルーンアートの実演配付が行われました。

 
幸せ屋によるアートワークショップ
 MERRY PROJECTの皆さんによるアートワークショップ「幸せ屋とゴシゴシははは!」も大盛況。野菜を使ったスタンプで歯の形のお面を彩り、<食べる→歯が汚れる→歯を磨く→笑う>というプロセスを体験していただきました。最後は出来上がったお面をつけて、幸せ屋のウサギと記念撮影。子供たちの笑顔が印象的でした。

 
バルーンアート

日技会員によるバルーンアートの実演配付にも長蛇の列ができました。

石膏手形模型プレゼント
 東京都歯科技工士会の協力により、石膏手形模型を制作してプレゼントしました。事前に申し込みをした多くの子供たちに朝早くから集まっていただき、世界で一つだけの手型模型が作られました。子供たちは手型を取る工程を興味深そうに見つめていました。

 

メイン会場

主催者代表挨拶
 メイン会場で行われた開会式では、はじめに主催者挨拶として古橋博美日技会長が、「ご来場誠にありがとうございます。昨年から開催している市民公開講座は、歯科技工士の想いと技、そして皆さんと共感できる何かをお伝えしたいという気持ちで企画しています。本日はエントランスから会場内へと足を運んでいただく中、多くの笑顔の写真に囲まれ、『楽しいな』『幸せだな』と感じていただけたと思います。この後ご講演をいただくMERRY PROJECT代表の水谷さんにご協力いただきプロデュースしていただきました。笑顔の写真は我々の広報誌の表紙にも使わせていただいています。広報誌では、東北3県の観光や物産の広告を無料で掲載する等の被災地支援も行っています。本日はそうしたことも含めて、歯科技工という職業と歯科技工士会を知っていただきながら、皆さんと楽しいひと時を過ごせることを期待しております」と挨拶を述べました。
来賓挨拶

 はじめに墨田区の久保孝之副区長より「会話を楽しみ、食事を味わい、大いに笑う。そのように人生を楽しむためには、健康な歯を維持することが重要です。歯科技工士の皆さまには、人生を楽しみ健康を守るための歯の維持に日々ご尽力いただいていることに感謝いたします。墨田区では歯科健診を始めさまざまな事業を実施し、区民に対し歯と口の健康の重要性をPRしています。本日の市民公開講座を、歯と口の健康の大切さを考えるきっかけにしていただければと思います」とのお言葉をいただきました。
 三塚憲二日本歯科医師会副会長からは「日本歯科医師会では歯科医療を“生活を支える医療”と位置づけ、日本歯科技工士会や日本歯科衛生士会と協力しながらさまざまな事業を行っています。日本は高齢化が急速に進み平均寿命が延びていますが、健康でいられる期間を示す健康寿命を見ると、平均寿命に比べて男性で7歳、女性で12歳程度短くなっています。これを延ばすために歯科医療が果たす役割は大きいと考えておりますので、今後も歯科3団体の連携を深め、日本人の健康を守っていきたいと考えております。日本歯科技工士会のますますのご発展と、ご来場の皆さまのご健勝をご祈念申し上げるとともに、本日のイベントが楽しい一日となりますことを祈念いたします」とのお言葉をいただきました。
 金澤紀子日本歯科衛生士会会長からは「老いても元気で活力ある生活を送るためには、体の入り口である歯と口の健康が非常に大切です。最近では咀嚼と認知症の関係も報告されています。国民の皆さまの健康長寿に貢献するため、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士はチームを組んで、歯や口の機能回復と口腔ケアのサポートを行っています。本日は多くの笑顔に迎えられました。われわれ日本歯科衛生士会の会歌は“あなたの笑顔を支えたい”というタイトルです。まさに歯科3団体が同じ目標に向かって頑張っているということを皆さまにお示しできる笑顔だと思います。本日の公開講座をきっかけに、皆さまもぜひご自身の歯や口の健康を考えてみてください」とのお言葉をいただきました。

  

オープニングアトラクション

 オープニングアトラクションとして時見高志日技副会長による義歯の配列デモが行われました。義歯(入れ歯)の歴史を紐解くことから始まり、義歯の完成までの製作工程を映像や実演で紹介しました。歯科医院(診療室)とラボ(技工室)とのやり取りを含め、歯科技工士がチームの一員として歯科診療に携わっていることについて分かりやすい言葉で細かく説明するとともに、デモンストレーションでは、配列時の難しさを説明し、歯科技工士の手作業での微妙なハンドリングの必要性を述べました。

終身会員表彰
 日本歯科技工士会では、長年にわたり日本歯科技工士会とともに歩み、終始変わることなく会を支え続けてくださっている終身会員の方々に敬意を表し、専用の会員バッジを贈呈しています。本公開講座では、今年度新たに終身会員となられた方々を代表し齊木好太郎氏と三国努氏(ともに東京都技)にご登壇いただき、古橋会長が感謝の言葉を述べバッジを贈呈しました。

 
特別講演

 3年ほど前に『日本歯技』の特集の取材をさせていただいたご縁から、現在は表紙デザインにご協力いただいている、世界的なアートディレクター/グラフィックデザイナーであるMERRY PROJECT代表の水谷孝次氏にご講演いただきました。
 デザイナーとしてグラフィックデザインの第一線で活躍し続けてきたこれまでの活動と、「MERRY」(楽しいこと、幸せなとき、将来の夢など)という言葉との出会いについて。「MERRY」は「HAPPY」と同じような意味があるが、より広く深いという話。現在活動されている笑顔の写真とコミュニケーションを主体としたMERRY PROJECTに至るまでの、デザインの仕事での葛藤や思い等についてお話しいただきました。
 また、「情熱と笑顔さえあれば仕事は裏切らない」という信念で行った、北京オリンピック開会式で笑顔の傘が開くまでのオリンピック委員会とのやりとりや中国での交渉活動における苦労をお話しされ、開会式で世界各地の子供たちの笑顔の傘が開いた時は「地球の未来を明るくするのは子供たちの笑顔だ!」との思いを改めて強くし、「デザインで人を幸せにする」という夢が動き出した瞬間だったとお話しされました。
 世界各国での災害で被災された人たちのための活動については、中国の四川大地震やインドネシアのスマトラ島沖地震、日本で起きた阪神淡路大震災や東日本大震災等、国内外の例を挙げ、支援活動を紹介されました。
 最後に水谷氏は、ご自身にとってのMERRYである「和顔愛語」というブッダの言葉を紹介されました。「何もあげるものがないなら笑顔と優しい言葉をあげなさい。それはきっとあなたに返ってきます」という意味の教えです。皆がその思いを持ち続けていれば地球は「MERRY GO ROUND」となるはずだと締めくくりました。
笑顔の傘プレゼント
 最後に、笑顔の傘プレゼントじゃんけん大会が行われました。幸せ屋のウサギとのじゃんけんに勝ち残った10名の子供を水谷氏自らが撮影し、その写真を傘にプリントしてプレゼントするという内容です。多くの子供たちがじゃんけん大会に参加してくれました。

 
ページトップへ