掛川市歯の健康チェックデー
2012-06-20
日時 平成24年6月10日(日)
場所 掛川市徳育保健センター
掛川市で毎年慣例の「歯の健康チェックデ―」が開催されました。歯科技工士会のブースは、入れ歯相談・石膏人形プレゼント・技工物の展示等があり、500人の来場者がありました。
小笠掛川支部の皆様ご苦労様でした!
Japan Dental Technologists Association
日時 平成24年6月10日(日)
場所 掛川市徳育保健センター
掛川市で毎年慣例の「歯の健康チェックデ―」が開催されました。歯科技工士会のブースは、入れ歯相談・石膏人形プレゼント・技工物の展示等があり、500人の来場者がありました。
小笠掛川支部の皆様ご苦労様でした!
この度本会のホームページをリニューアルオープンしましたのでお知らせします。
是非お立ち寄りください。
http://www.shizuokakengi.com/
日時 平成24年6月16日(土)
場所 静岡県技事務所
議題 ①トレーサビリティーの件
②委託歯科技工物の安全性の件
③広告の件
④歯科技工所開設届証明書の件
⑤チェックシートの件
⑥歯科技工指示書のリニューアルの件
⑦その他
今年度も歯科技工所運営対策部では産業廃棄物処理施設の実地確認を行ないチェックシートの配布を行ないます。
日時 平成24年6月3日(日)
場所 清水保健センター
清水保健センターで毎年慣例の「歯っぴい噛む咬む8020」が開催されました。歯科技工士会のブースは毎年清水支部が担当で今年は技工作業のビデオを流し、慣例の子供対象の石膏手形作りを行ないました。
FM清水マリンパル(地元FM放送局)の公開放送があり清水支部長のインタビューもありました。
清水支部の皆様ご苦労様でした!
6月9日(土)に開催された「清水町歯の健康まつり」に、三島駿東支部内から駿東班が中心となって参加し、毎年慣例の子供の石膏立体手形作りを行いました。
会場内では様々な催しコーナーがあるなか、石膏手形を子供の成長記録にと願う親心からか、毎年一番の人気コーナーとなっています。
この立体手形は、大きめの紙コップに直接印象材を入れ練和し、子供に「グー」を入れてもらう方法です。
これでしたら、硬化後はずす時に破折することもありませんし、土台が安定しているので飾りやすいし、何より印象材を練るボウルを洗う手間も省けます。
「パー」で型取りをしている支部の皆さん、どうです?
来年は「グー」を試してみては・・・。
Y.I
平成24年度歯の衛生週間事業(静岡県)の実施期間に各地域で催事が開催されました。
主催が静岡県、静岡県歯科医師会後援に静岡県歯科技工士会も参加しております。各支部から催事報告?がありましたら随時アップロードしますので時々お立ち寄りください。
片瀬会長から生涯研修実行委員に対して委嘱状を交付
日時 平成24年6月2日(土)
場所 静岡県技事務所
議題 ①生涯研修について
②役割分担について
③昨年度の報告
④今年度の予定について
⑤その他
最後に片瀬会長から生涯研修実行委員に対して委嘱状を交付しました。
(1)生涯研修自由・基本課程
日時 平成24年7月1日(日)
場所 グランシップ 910会議室
静岡市葵区池田79-4 (JR東静岡駅徒歩2分)
演題 ①「知っておきたい顎口腔機能」
講師 森野 隆氏(静岡県歯科技工士会 副会長)
演題 ②「歯科技工(士)の現状と将来~良質な歯科医療の確保のために~」
「歯科技工所の構造設備基準と歯科補てつ物等作成における品質管理について」
講師 古橋 博美氏(日本歯科技工士会 会長)
(2)生涯研修自由課程
日時 平成24年9月2日(日)
場所 グランシップ 映像ホール
静岡市葵区池田79-4 (JR東静岡駅徒歩2分)
演題 ①「総義歯の設計~患者さんの健康美と機能美を求めた総義歯作り~」
講師 戸田 篤氏(日本歯科技工士会 認定講師)
日時 平成24年10月21日(日)
場所 グランシップ 映像ホール
静岡市葵区池田79-4 (JR東静岡駅徒歩2分)
演題 未定
講師 遊亀 裕一氏(山手デンタルアート)
静岡県歯科技工士会ホームページにも掲載しております!
静岡県歯科技工士会です。
静岡県歯科技工士会のホームページがサーバーの関係で一時閉鎖になりました。皆様にはご迷惑をお掛けしますが近日中にリニューアルオープンしますので宜しくお願い申し上げます。