第三回本会及び連盟理事会が開催される

2013-11-09

11月9日(土)佐伯市のホテル金水苑にて、第三回本会及び連盟理事会が開催されました。



[議事内容]

1. 日技、九地協報告

2.会務報告

3.各理事、支部長報告

4.明日開催の福祉大会について(佐伯支部)







会務報告(カテゴリ)

平成25年度 大分県スポーツ歯学研究会     マウスガード製作講習会のご案内

2013-11-05

日本スポーツ歯科医学会認定医によるスポーツマウスガード講習会を開催いたします。
 スポーツ歯学を基礎的・臨床的に分かりやすく解説し、そのバックグラウンドをもってマウスガードを実際に製作していただきます。何も難しいことはなく、楽しく受講していただけます。日本スポーツ歯科医学会認定マウスガード講習会となる予定です。
 受講後はご自身で製作する場合はもちろん、技工所との連携においても、より的確なマウスガードとすることができます。

主  催:大分県スポーツ歯学研究会
共  催:溝部学園大分県歯科技術専門学校
協  賛:(株)スマートプラクティスジャパン
対  象:大分県歯科医師会・大分県歯科技工士会会員および関連の歯科従事者
日  時:平成25年12月23日(祝日)10:00~16:00
場  所:大分県歯科医師会館
募集人数:先着25名まで
費  用:講習費10,000円
       (製作実習材料代・器材5000円および昼食代を含む)
内  容:1)スポーツ歯学概論  (講義)10:00~11:00
      2)マウスガード製作法 (講義)11:00~11:30
      3)マウスガード製作実習(実習)12:00~16:00
       ①シングルレイヤー・マウスガード製作
                  (1枚1回フォーミング)
       ②ラミネートテクニック・マウスガード製作
                  (2枚積層2回フォーミング)
       ③咬合付与・研磨・艶出し

講  師:
川良美佐雄 鈴木浩司
       (日本大学松戸歯学部付属病院スポーツ健康歯科)
近藤剛史 (大分県スポーツ歯学研究会)
野見山和貴(溝部学園 大分県歯科技術専門学校)

申し込み先:タカサゴデンタルオフィス担当:近藤剛史(Tel.097-594-5004)

締め切り:平成25年11月22日(金)


お申込み方法:
(ファックスでの申込み先  FAX 097-594-5008)

ファックス送信用紙に「大分県スポーツ歯学研究会マウスガード製作講習会申込み」と記入し、下記の項目を記載の上、ご送信ください。
 
1. ご氏名

2. (歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士・その他)

3. 所属支部名

4. 勤務先名

5. FAX番号

6. Mailアドレス




※ご応募いただきましたら、ご準備していただく器材が若干ございますので追ってメールまたはファックスでご連絡差し上げます。

催事情報(カテゴリ)

平成25年度大分県歯科技工士会生涯研修会(自由課程)のご案内

2013-10-31

日 時: 平成25年12月15日(日) 
     AM10:00~PM4:00(昼食含む)AM9:30~受付開始

会 場:ホルトホール大分409会議室
    大分市金池南一丁目5番1号 tel 097-576-7555/fax097-573-6210

主 催:(公益法人)日本歯科技工士会

後 援:(一般社団法人)大分県歯科技工士会 ・ 厚生労働省

定 員:   50名



〈第一部〉

【演 題】「総義歯の形態のイメージ」

【講 師】 松本 英治 先生(別府市 まつもと歯科医院院長)
 
(抄録)
 日本における無歯顎患者は800万人を超えている状況だと思われます。我が大分県に於いても超高齢化社会を迎えてる状況で、地域の患者さんの為にも義歯の基礎知識を学ぶ事は大変重要な事です。
 今回は、私が日常行っている義歯に関しての診療サイドでの取り組みや、注意している点についてお話したいと思います。そしてさらに重要なのは、作成を依頼する側と作成を受ける歯科技工側の個々の患者さんへの統一した解釈だと思います。
 幸いにして、この研修会に田中昌弘先生を招きこれまでに学んできた経験をお話頂きますので、我々診療側の日々注意している事とその2点をよく考察せれて個々の患者さんに対してより良い入れ歯を作成するための参考にしていただければと思います。


〈第二部〉

【演 題】「総義歯の基礎知識」

【講 師】 田中 昌弘 先生 (久留米市 LAB QUALITY代表)



受講料:
   会 員 ¥2,000(昼食代含む)
   会員外 ¥5,000(昼食代含む)  
   学 生 ¥1,000(昼食代) 

募集期間:  
   11月11日(月)~12月11日(水)まで 

《お申込み・お問い合わせ》 
    詳細は大分県歯科技工士会までお問い合わせください。
       

催事情報(カテゴリ)

卒後研修会を開催しました。(大分支部報告)

2013-10-21

 平成25年10月20日(日)に大分市コンパルホールにて卒後研修会を開催しました。

 新卒者など初心者歯科技工士に歯科技工士会として何か役に立つことは出来ないかと役員会で協議をした結果、技工デモ形式で定員10名程の初心者向け研修会をやってみようということになり、卒後2年目までの大分市に就職した卒業生に案内を送付し参加を募りました。
 残念ながら参加希望者は5名でしたので、大分県歯科技術専門学校の在学生(2年生)にも声を掛けたところ4名の希望者があり、計9名の参加者で行いました。

 まず、山下和正氏(大分市 ワイズセラミック代表)が「ワックスアップのここがポイントだ!」をテーマに、咬合理論から実際に単冠のワックスアップを行いながら大事なポイントを解りやすく説明してくれました。

 

 続いて岩田哲也氏(大分市 藤原歯科医院 勤務 )がデンチャーに関する咬合堤製作における平面板を利用して咬合平面を正確に導く方法など臨床での経験を活かした講義を行いました。

 

 朝9時半から午前中のセミナーでしたが、皆熱心に受講してくれ有意義な研修会となりました。併せて、歯科技工士会のアピールも出来た事と思います。

                         
                         大分支部長 矢野哲也

支部だより(カテゴリ)

第23回 大分県スポーツドクター協議会 研修会のご案内

2013-10-17

拝啓 時下、先生方には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、第23回大分県スポーツドクター協議会研修会を下記の要領にて開催致します。
ご多忙中とは存じますが、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。                              
敬具

日 時 :平成25年 10月22日(火) 19:00~21:10
場 所 :レンブラントホテル大分 2階 「二豊の間」
世話人:保科 早苗 (国立病院機構 西別府病院) 

プログラム
Ⅰ.カンファレンス  19:00~21:00 
テーマ :「スポーツ歯科について」

1.【 基調講演 】 19:00~19:20
「日本スポーツ歯科医学会設立から今日まで~大分県スポーツ歯科の動向」
            大分県スポーツ歯学研究会 会長 山原幹正 先生
            日本スポーツ歯科医学会 評議員 近藤剛史 先生

2.【ミニレクチャー】  19:20~19:40
「口腔顎顔面外傷の実際と治療について」
       大分大学医学部 歯科口腔外科学講座 助教 河野辰行 先生

3.【 特別講演 】   19:40~20:30
「歯科治療とスポーツとの関わり」
   日本大学松戸歯学部 顎口腔機能治療学講座 教授 川良美佐雄 先生
             
4.【 総合討論 】  20:30~21:00
          

Ⅱ.報告および審議  21:00~21:10
   1.新会員の承認   2.次回案内   3.その他

*当日参加費として500円を徴収致します(医師・歯科医師のみ)

                                 
主催 大分県スポーツドクター協議会
後援 大分県体育協会
共催 久光製薬株式会社

催事情報(カテゴリ)

大分県歯科技工士会の役員を紹介します Part6

2013-09-25




氏名: 甲斐 博之


役職: 専務理事


出身: 大分県


出身校: 九州歯科技工専門学校


役員歴: 広報担当理事・日田玖珠支部長


趣味&特技:
書道歴28年・・・ 現在、大分県美術協会書道部会員
磯釣り・・・・・ シーズンには大分県南に釣行しています♪


  


メッセージ:
現在58歳ですが、今年オートバイ(400cc) の免許を取得しました。
中高年ライダーの仲間入りをしました。
これからは、ツーリング等、楽しみたいと思います!!



管理者より一言紹介:
甲斐さんと云えば、まるで布袋様みたいに、いつも笑顔のとても優しい方です。
ちなみに、頭のイメージだけで、布袋様って、言ってませんので、あしからず。
 

 

役員紹介(カテゴリ)

県歯科医師会事業「施設訪問歯科保健事業」で入所者の義歯への名前入れで協力

2013-09-24

大分県歯科医師会では、老人保健施設などに入所されている方を対象に歯や口の健康の保持増進を通じて、自立支援に向けてQOLやADLの向上を図る目的として、大分県内の介護老人保健施設や介護福祉施設など「施設訪問歯科保健事業」を実施しています。
 
 大分県歯科衛生士会と本会(大分県歯科技工士会)は、毎回、この「施設訪問歯科保健事業」に協力しています。



 
 本会は、入所者の義歯使用者を対象にした義歯への名前入れを協力しています。
 
 
 9月21日(土)に、豊後高田市にある「特別養護老人ホーム真寿苑」にて、約70床の入所者の義歯への名前入れボランティアを行いました。



 

活動報告(カテゴリ)

平成25年度第2回本会及び連盟理事会が開催される

2013-09-09

平成25年9月7日(土)、大分市西部公民館にて、平成25年度第2回本会及び連盟理事会が開催されました。

会長より挨拶に続き、一般社団法人の公益目的計画実施報告書等の記載上の注意事項についての詳細が報告されました。

そして、日技、九地協報告、会務報告ならびに各理事、支部長報告がありました。



11月10日(日)開催予定の福祉大会の計画案について、成松厚生理事から説明がありました。

また、12月8日(日)に鹿児島市で開催される日本歯科技工学会九州沖縄支部第九回学術大会の告知ならびに動員について、12月15日(日)大分市のホルトホールにて開催予定の生涯研修自由研修課程について話し合われました。

 

会務報告(カテゴリ)

残暑お見舞い申し上げます

2013-08-18

お盆を過ぎても、暑い日が続いてますね。

最高気温の記録更新したみたいですが・・・ホント異常な暑さですよね。

 


あんまり暑いので、大分マリンパレス水族館「うみたまご」に涼みに行ってきました。

あまりに近いがうえに、なかなか来ることもなかったんですが・・・



人気の「セイウチ」ショーや「イルカ」ジャンプなど・・結構、面白いですね♪

涼しいし楽しいし、少し癖になりそうです。「また来よう!」 っと・・・。





会員の皆様方、「暑いけどビールがうまい!!」など言ってないで、夏風邪には十分ご注意を!!  
ご自愛ください。

メッセージ(カテゴリ)

大分支部トピックス(ボウリング大会)

2013-07-23

7月21日(日)、大分支部レクリェーションのボウリング大会が明野ボウル
にて開催されました。





参加者9名と大会と呼ぶには少ない人数でしたが、和気藹々の中好プレイ続出で優勝争いが接戦となり、2ゲーム目には北村さんが6連続ストライクを含め
214点というハイスコアを出して見事優勝を飾りました。



木の花ガルデンで表彰式、食事会をして楽しい時間を過ごすことが出来ました。

支部だより(カテゴリ)