<< 前へ
|
次へ >>
平成27年度 福祉大会&前夜祭のご案内(新入会員歓迎会)
2015-09-30
毎年恒例の本会主催の厚生イベント「福祉大会」がやってきました♪
今年は、下記のように、県北支部が担当で、安心院で開催されます。
昨年のグランドゴルフからパークゴルフに進化しての大会です。
スポーツの秋です。会員の皆さんの多くの参加をお待ちしています。
尚、新入会員の歓迎会も行います。 新入会員の皆さん・・・来てね♪
記
平成27年度 福祉大会
担 当: 県北支部
日 時: 平成27年11月15日(日)集合時間 9:30 ゲーム開始10:00〜
会 場: 家族村「安心院」 パークゴルフ場
内 容: パークゴルフ&ビンゴケーム大会
※雨天の場合は、B&G体育館(安心院)にて、ゲーム大会となります。
昼 食: 「朝霧の庄」にて焼き肉ランチ
参加費: 無 料(会費充当)
☆参加の申込みは、11月5日までに所属支部の厚生担当理事か、県技厚生理事(成松)までご連絡お願いします。
成松理事 連絡先 090-6899-5603 FAX 0972-46-1209
前夜祭(懇親会)
前日の夜は会員のみんなで飲み明かそう♪
日 時: 11月14日(土)18:00〜
会 場: 家族村「安心院」
参加費: 懇親会のみ・・・3,600円
懇親会&宿泊・・・7,100円(ログハウスで相部屋となります)
9,800 円(ホテルシングル使用)
☆お申し込みは・・・福祉大会と同様です。
催事情報(カテゴリ)
ローカルTV情報番組で歯科技術の世界を紹介します♪
2015-09-28
歯科技工士の我々としては、歯科技術の世界を、もっと世間に理解してもらいたいですね。
出来れば、これからの社会を担う若者たちに・・・。
そこで・・・
大分県での人気の若者情報番組と言えば、
TOSテレビ大分で日曜夕方のゴールデンタイムに放送中の「スパークオンウェイヴ」
なんと、大分県歯科技術専門学校に潜入レポートしました。

番組MCの御手洗アナが歯科技術のお仕事を体験しました♪
歯科技工士の仕事のひとつ「銀歯作り」に挑戦です♪

そして、歯科衛生士の仕事のひとつ「歯の印象(型採り)」にも・・・。
上手く出来たかどうかは別にして・・・、
ローカルだけど、大分県の若者に歯科技術の世界を知ってもらえる事と思います♪
10月4日(日)の夕方6時からのオンエアです♪
「皆、見ちょくれな!」(大分弁)

大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)
平成27年度第3回 理事会を開催
2015-09-06
9月5日(土)、大分市の西部公民館に於いて、「平成27年度 第3回 理事会」が開催されました。

川端会長の挨拶に続き、甲斐専務理事より会務報告がありました。
理事報告では、山懸学術理事より11月29日開催の生涯研修 基本・自由研修課程の計画が報告され、成松厚生理事より11月15日に開催を予定しています福祉大会の報告がありました。

10月17日開催の日本歯科技工士会創立60周年地域交流記念大会について話し合いました。
17〜18日に日本歯科技工学会が開催されています。今年は九州、福岡での開催ですので、振るってのご参加をお願いします。

会報102号が完成し、支部長にお渡ししました。
近日中に会員の皆様のお手元に届くかと思います。
※会報に一部誤りがありましたので訂正をお願いします。
1P… 北村監事→穴井監事
現在、大分県歯科技工士会の会員名簿を作成中です。
支部長を通じて、名簿への掲載許可を会員各位に確認させていただいております。
会員各位のご理解とご協力をお願いします。
※詳細は、「個人情報の保護にあたって会員の皆様への注意とお願い」を配布していますので、ご確認の程、よろしくお願いします。
会務報告(カテゴリ)
生涯研修(基本研修課程・自由研修課程)のご案内
2015-09-01
◆日時:平成27年11月29日(日)午前10:00~午後4:00 (受付9:30~)
◆会場:コンパルホール 大分市府内町1丁目5番38号 Tel 097-538-3700
◆主催:(公益社団法人)日本歯科技工士会
◆後援:(一般社団法人)大分県歯科技工士会 ・ 厚生労働省
◆定員: 40名
◆講 師(公益社団法人)日本歯科技工士会認定講師" 大石 庸二 先生 (有)APEX D.T.S
◆演 題
1. 自由研修課程 「CAD/CAMの応用(digital or analog)」
2. 基本研修課程
教養課程:歯科医師と歯科技工士のよりよい関係の構築について
専門課程:歯科技工の要点(歯冠修復技工学)
◆受講料:
歯科技工士会・衛生士会会員 ¥2、000(昼食代込)
歯科医師会会員¥5、000(昼食代込)
会員外¥10、000 (昼食代込)※学生無料
◆お問い合わせ・お申込み
受講のお申込み・・11月23日までに大分県歯科技工士会(担当山縣)まで
◆Tel/Fax 0977-25-5983
◆携帯 090-4474-6247
◆E-mail gatafit@outlook.jp
詳細ページ
催事情報(カテゴリ)
「施設訪問歯科保健事業」活動報告
2015-08-27
大分県歯科医師会では、老人保健施設などに入所されている方を対象に歯や口の健康の保持増進を通じて、自立支援に向けてQOLやADLの向上を図る目的として、大分県内の介護老人保健施設や介護福祉施設など「施設訪問歯科保健事業」を実施しています。
本会は、この事業に協賛し、施設入所者が使用される義歯に名前を入れる活動を行っています。
8月23日(土)に、別府市堀田の「特別養護老人ホーム一燈園」で行われた「施設訪問歯科保健事業」において、会員7名の協力で15床の義歯への名前入れを行いました。

活動報告(カテゴリ)
日本スポーツ歯科医学会(JASD)認定MG講習会のご案内
2015-08-05
JASD認定のマウスガード製作講習会ならびにコンディショニング講習会が10月に大分で開催されます。
スポーツ歯学の基礎からにカスタムメイドマウスガード(MG)の理論に基づいた製作方法と装着後のコンディショニングまでトータルに学ぶ事ができる講習会です。
会期
2015年10月10日(土)15:00~17:00
2015年10月11日(日)10:00~17:00
会場
大分県歯科医師会館2階 中会議室
講師
近藤剛史(学会認定医)
野見山和貴(学会認定テクニカルインストラクター)
姫野かつよ(学会認定歯科衛生士)
定員
歯科医師・歯科技工士15名
歯科衛生士15名(先着順)
会費 (材料費、11日昼食代を含む)
歯科医師:20,000円 歯科技工士:15,000円 歯科衛生士:6,000円
申込み締め切り
9月25日(土曜日)
※定員になり次第、受付終了となります。お申し込みはお早めに・・・。
詳細ならびにお申し込み方法
講習会申込み用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
参加申込FAX用紙は・・・ここをクリック
お問い合わせ
タカサゴデンタルオフィス
〒870-0029 大分県大分市高砂町1-5
Tel:097-594-5004
E-mail:info@takasago-do.jp
日本スポーツ歯科医学会H.P
催事情報(カテゴリ)
創立70周年記念 「溝部学園フェスタ」 開催される
2015-08-04
8月2日(日)、創立70周年を迎える学校法人溝部学園が、大分市のホルトホール大分といこいの道ひろばに於いて、「溝部学園フェスタ」が盛大に開催されました。
一日、様々なステージショーが行われました。


展示コーナーでは、別府溝部学園短期大学、別府溝部学園高等学校の各学科の展示、
大分県歯科技術専門学校コーナーでは、歯ブラシ販売、技工展示等が行われました。


大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)
溝部学園フェスタのご案内
2015-07-31
★☆★☆ 学園創立70周年記念 ☆★☆★
溝部学園フェスタ
in ホルトホール大分・いこいの道ひろば
8月2日(日)9:00~15:00
大分県歯科技術専門学校の母体であります学校法人溝部学園は創立70周年となります。
ホルトホールのエントランスホールと、いこいの道ひろばでプレイベントとして「溝部学園フェスタ」を開催します。
ステージショーや展示、屋台村などなど・・盛り沢山です♪ オール溝部(全教職員と学生)でお迎えいたします。
同窓生の歯科技工士の皆さん! 大分県歯科技術専門学校コーナーでお待ちしてします♪




大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)
大分支部 ボウリング大会開催
2015-07-12
7月12日㈰に、明野ボウルにて大分支部ボウリング大会が開催され、新入会員8名を含め
14名の参加者がありました。

2ゲームのトータルで競い合い、新入会の内田健太くんが見事優勝を飾りました。

表彰式の後はスタミナ太郎で食事会をして、現会員との親睦をはかりました。

今後もイベントをはじめ学術研修会への参加を呼びかけ、少しずつでも技工士会を理解
して溶け込んで欲しいと思っていますので、会員の皆様も是非参加を心がけていただければと願っております。

支部だより(カテゴリ)
大分県歯科技術専門学校で特別講演が開催される
2015-07-09
7月8日、大分県歯科技術専門学校に於いて、「日本語の歯とことわざ」と題して、九州歯科大学名誉教授 大庭 健 先生の特別講演がありました。

ことわざの中には、歯を感情表現の身体用語として用いたものが少なからずあります。

歯がことわざに出てくる訳は、白さや固さにあるだけではなく、抜け落ちる事が、小さな臓器の歯であっても、ことわざで特異な存在感を示しています。

「反っ歯に餅見せな」
「舌より足を滑らせよ」
少し私の事を言ってるような気もしませんか…^^;
歯科医療職を目指す学生には、歯を通して語り継がれた「ことわざ」をしっかりと噛みしめた事と思います。
大分県歯科技術専門学校 ブログへ
大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)