「施設訪問歯科保健事業」活動報告

2015-08-27

大分県歯科医師会では、老人保健施設などに入所されている方を対象に歯や口の健康の保持増進を通じて、自立支援に向けてQOLやADLの向上を図る目的として、大分県内の介護老人保健施設や介護福祉施設など「施設訪問歯科保健事業」を実施しています。


本会は、この事業に協賛し、施設入所者が使用される義歯に名前を入れる活動を行っています。

 
 8月23日(土)に、別府市堀田の特別養護老人ホーム一燈園で行われた「施設訪問歯科保健事業」において、会員7名の協力で15床の義歯への名前入れを行いました。


活動報告(カテゴリ)

日本スポーツ歯科医学会(JASD)認定MG講習会のご案内

2015-08-05

JASD認定のマウスガード製作講習会ならびにコンディショニング講習会が10月に大分で開催されます。

スポーツ歯学の基礎からにカスタムメイドマウスガード(MG)の理論に基づいた製作方法と装着後のコンディショニングまでトータルに学ぶ事ができる講習会です。


会期
2015年10月10日(土)15:00~17:00
2015年10月11日(日)10:00~17:00

会場
大分県歯科医師会館2階 中会議室

講師
近藤剛史(学会認定医)
野見山和貴(学会認定テクニカルインストラクター)
姫野かつよ(学会認定歯科衛生士)

定員
歯科医師・歯科技工士15名 
歯科衛生士15名(先着順)

会費 (材料費、11日昼食代を含む)
歯科医師:20,000円 歯科技工士:15,000円 歯科衛生士:6,000円

申込み締め切り
9月25日(土曜日)
※定員になり次第、受付終了となります。お申し込みはお早めに・・・。

詳細ならびにお申し込み方法
講習会申込み用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
 参加申込FAX用紙は・・・ここをクリック

お問い合わせ
タカサゴデンタルオフィス
〒870-0029 大分県大分市高砂町1-5
Tel:097-594-5004
E-mail:info@takasago-do.jp


日本スポーツ歯科医学会H.P

催事情報(カテゴリ)

創立70周年記念 「溝部学園フェスタ」 開催される

2015-08-04

 8月2日(日)、創立70周年を迎える学校法人溝部学園が、大分市のホルトホール大分といこいの道ひろばに於いて、「溝部学園フェスタ」が盛大に開催されました。

一日、様々なステージショーが行われました。





展示コーナーでは、別府溝部学園短期大学、別府溝部学園高等学校の各学科の展示、

大分県歯科技術専門学校コーナーでは、歯ブラシ販売、技工展示等が行われました。




大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)

溝部学園フェスタのご案内

2015-07-31

★☆★☆ 学園創立70周年記念 ☆★☆★

 溝部学園フェスタ
   in ホルトホール大分・いこいの道ひろば

8月2日(日)9:00~15:00



大分県歯科技術専門学校の母体であります学校法人溝部学園は創立70周年となります。

ホルトホールのエントランスホールと、いこいの道ひろばでプレイベントとして「溝部学園フェスタ」を開催します。

ステージショーや展示、屋台村などなど・・盛り沢山です♪ オール溝部(全教職員と学生)でお迎えいたします。

同窓生の歯科技工士の皆さん! 大分県歯科技術専門学校コーナーでお待ちしてします♪


大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)

大分支部 ボウリング大会開催

2015-07-12

7月12日㈰に、明野ボウルにて大分支部ボウリング大会が開催され、新入会員8名を含め
14名の参加者がありました。



2ゲームのトータルで競い合い、新入会内田健太くんが見事優勝を飾りました。




表彰式の後はスタミナ太郎で食事会をして、現会員との親睦をはかりました。




今後もイベントをはじめ学術研修会への参加を呼びかけ、少しずつでも技工士会を理解
して溶け込んで欲しいと思っていますので、会員の皆様も是非参加を心がけていただければと願っております。


支部だより(カテゴリ)

大分県歯科技術専門学校で特別講演が開催される

2015-07-09

7月8日、大分県歯科技術専門学校に於いて、「日本語の歯とことわざ」と題して、九州歯科大学名誉教授 大庭 健 先生の特別講演がありました。




ことわざの中には、歯を感情表現の身体用語として用いたものが少なからずあります。



歯がことわざに出てくる訳は、白さや固さにあるだけではなく、抜け落ちる事が、小さな臓器の歯であっても、ことわざで特異な存在感を示しています。





「反っ歯に餅見せな」
「舌より足を滑らせよ」

少し私の事を言ってるような気もしませんか…^^;



歯科医療職を目指す学生には、歯を通して語り継がれた「ことわざ」をしっかりと噛みしめた事と思います。


大分県歯科技術専門学校 ブログへ

大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)

大分県歯科技術専門学校 県外歯科技工所見学バスツアー

2015-07-04

大分県歯科技術専門学校では、本格的な就職活動に先駆けて、歯科技工所の会社見学を行っています。

今年も、7月2日、3日にかけて1泊2日で、2年生全員で、福岡、熊本など県外の歯科技工所の会社見学を実施しました。


※会社見学の詳細は、下の大分県歯科技術専門学校ブログをクリック

大分県歯科技術専門学校ブログ




大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)

生涯研修自由課程が開催されました。

2015-06-14



平成27年度大分県歯科技工士会生涯研修会(自由課程)報告
    
学術担当理事 山縣 秀樹

 平成27年6月14日(日)に大分県歯科技術専門学校にて北九州市で歯科医院を開業されています安部歯科医院院長の安部雅幸先生と、宮崎県延岡市で歯科技工所を開業し宮崎県歯科技工士会会員の前田誠治先生をお迎えしまして、平成27年度大分県歯科技工士会生涯研修会(自由課程)の研修会を会員28名、未入会員8名、歯科衛生士会会員1名、歯科助手1名、歯科医師5名の計43名(講師2名含む)で開催しました。

 県技研修会では初めて(多分)実際に患者さんを呼んでの実習形式での勉強会でした。上下総義歯の患者義歯セット・上顎パーシャルデンチャーのバイトの矯正・スプリントによる体の歪みの矯正など、多岐にわたり大変充実した内容でした。

 この研修会は川端会長の発案によるもので実際に見て感じて日々の仕事に取り組んでもらえればと企画した勉強会でした。県技学術としても初めての事なので受講された方々に迷惑をかけた面も有ったかと思いますが一つの生涯研修の形ではあったと思います。

 それから、この研修会を開催するにあたり多くの方々に参加のお声掛けを協力して下さった各支部長・支部学術担当理事・歯科専の先生方に感謝申し上げ報告とします。




 尚、平成27年度大分県歯科技工士会生涯研修会(基本課程)の開催を平成27年11月29日(日)にコンパルホールにて日技認定講師の大石庸二先生をお迎えして行う予定になっています。会員の皆様のご参加よろしくお願い致します。














ご参加いただいた歯科衛生士さんからのコメント



 大分県歯科技工士会主催の研修会にはじめて参加させていただきました。病院歯科に勤務する私にとって、義歯の咬合は大変興味深いものがありました。

 バッカライズドの小臼歯から大臼歯にあてるセーフテイゾーンの話は、10年前の咬合の勉強会で一度聞いていましたが、歯科関係が診療の4割を占める当科にとっては、また新鮮な気持ちで聞く事が出来ました。

 L.B.Oの歯科技工士さんがおっしゃっていた歯科医師、歯科衛生士が協力して、患者さんの笑顔に貢献できるとの言葉がとても印象的でした。
 
 歯科技工士会の生涯研修会に参加でき、有意義な一日でした。もっと多くの歯科衛生士にも聞いていただきたかったと思いました。

             
                西別府病院 原 徳美 (大分県歯科衛生士会 副会長)


活動報告(カテゴリ)

別府支部便り 「歯の健康教室」活動報告

2015-06-07





6月6日(土)、7日(日)に、別府市けんこうパークにて、別府市歯科医師会主催の歯の健康教室」が開催されました。



別府支部は、平成10年から毎年、協力させていただいており、今年で17年目を数えます。

当初は、人気キャラクターの石膏人形作りでしたが、2年目以降は、手型模型製作で協力をしています。



子供の頃に手型を作ったというお母さんもチラホラ・・・歴史を感じます。

中には、毎年記念に製作に来られる方もおられます。

我々も、子供たちの喜ぶ笑顔を沢山いただいています。幸せですね♡

支部だより(カテゴリ)

大分支部便り 『歯の健康広場』参加報告

2015-06-07

  大分支部      矢野 哲也

平成27年6月7日㈰に歯と口の衛生週間の行事として恒例の『歯の健康ひろば』が大分市コンパルホールにて開催されました。



大分支部は昨年に引き続き『手形コーナー』で参加しました。当日は役員の他に今春卒業して入会してくれた7名が協力してくれました。
おかげでスムースに手形製作を行うことが出来ました。感謝、感謝です!



先着50名の予定でしたが、5名追加して55名の子供さんの手形や足形を製作し
て、来場してくれた方々にとても喜んでいただけたと思っています。



支部だより(カテゴリ)