大分県歯科医師会と大分県歯科衛生士会との懇談会
2015-06-02
6月2日(火)に、大分市の「ふぐ八丁」にて本会と大分県歯科医師会ならびに大分県歯科衛生士会との理事懇談会が開催されました。
大分県歯科医師会 長尾会長、大分県歯科衛生士会 高藤副会長、大分県歯科技工士会 川端会長の挨拶に続き、各会からの提出事項がありました。
各会との情報交換を促進し、より連携を高めてゆきたいと思います。
Japan Dental Technologists Association
6月2日(火)に、大分市の「ふぐ八丁」にて本会と大分県歯科医師会ならびに大分県歯科衛生士会との理事懇談会が開催されました。
大分県歯科医師会 長尾会長、大分県歯科衛生士会 高藤副会長、大分県歯科技工士会 川端会長の挨拶に続き、各会からの提出事項がありました。
各会との情報交換を促進し、より連携を高めてゆきたいと思います。
5月25日(日)、大分市西部公民館にて「一般社団法人大分県歯科技工士会 平成26年度 社員総会」が開催されました。
一般社団法人大分県歯科技工士会 川端会長の挨拶の後、議事に移行しました。
第1号議案として、平成26年度会務報告(甲斐専務)、会計報告(石川財務)、会計監査報告(穴井監事)が行われ、承認されました。
第2号議案の平成27年度事業計画案が承認されました。
事業計画では、学術の山縣理事より六月開催の自由研修計画の詳細と現状の進展状況についてと、十一月に開催予定の基本研修について報告されました。
また、厚生催事の福祉大会について、本年担当する県北支部の安達支部長より実施計画について報告されました。
第3号議案の平成27年度一般会計、共済部予算も承認されました。
総会終了後、本会に貢献していだだいた前理事、前支部長への感謝状の贈呈ならびに各種の表彰が下記の方々に贈られました。
感謝状
井下 真己(佐伯支部)
二ノ宮 康彰(別府支部)
曽我 武海(別府支部)
還暦祝い
喜多 長洋(大分支部)
佐藤 浩二(大分支部)
高安 昌平(大分支部)
清水 安雄(佐伯支部)
渡辺 浩二(佐伯支部)
才口 ひろみ(別府支部)
麻生 喜八(別府支部)
梶原 八州雄(日田玖珠支部)
武内 英喜(日田玖珠支部)
生涯研修 修了証
井下 真己(佐伯支部)
甲斐 博之(日田玖珠支部)
5月24日(日)、大分市西部公民館において、大分県歯科衛生士会との連携のための講演会が開催されました。
大分県歯科衛生士会から有松ひとみ会長にご講演をいただきました。
大分県歯科衛生士会は、地域包括ケアシステム推進事業に取り組んでおり、その成果として介護保険料の引き上げ金額、伸び率ともに大分県は全国で一番低いものとなりました。
その結果から、県としても歯科衛生士をはじめ、OT、PTなど専門職種による介護予防に期待するところは大きくなっています。
歯科衛生士会が口腔ケアを通じて高齢者の自立支援に取り組む中で、義歯の重要性が高まったことを踏まえ、今後、歯科技工士会との連携の必要性についてご講演いただきました。
下記のように、歯科技工士会生涯研修自由課程を開催致します。
参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
記
1.開催コード 90-54201
2.主 催 大分県歯科技工士会
3.後 援 日本歯科技工士会
4.開催日時 2015年6月14日(日)10:00~16:00
5.開催場所 大分県歯科技術専門学校(別府市亀川中央町)TEL: 0977-67-3038
※駐車場は当日の役員がご案内します。
6.催 事 名 歯科技工士会生涯研修自由課程
7.講 演 者 安部雅幸先生(歯科医師)
8.テ ー マ
「健康咬合を目指したL・B・O(ロアー・バッカライズド・オクルージョン)の活用法」
9.募集期間 2015年5月1日~2015年6月11日
10.申込み先と問合わせ先
大分県歯科技工士会・生涯研修実行委員会
〒874-0833
大分県別府市鶴見ルミエールの丘H-110 山縣方
TEL:090-4474-6247
11.参 加 費
日技会員は2,000円(昼食付き)
※参加要領等は生涯研修実行委員会にお問い合わせ下さい。
4月25日(土)に、大分市の西部公民館で平成26年度決算理事会が開催されました。
議事は、5月の総会の打ち合わせが中心の内容でした。
また、学術理事から6月に予定しています生涯研修自由課程についての現状報告と厚生理事から11月予定の福祉大会の計画案についての報告がありました。
JR大分駅が大きく変わりました。
博多駅には負けるけど・・立派な大分駅ビルが完成しました。
理事会が終わってから、駅ビル完成記念のイベント見学もしてきました😁✨
県出身のタレントの歌謡ショーやお笑いライヴ・・・かなりの盛り上がっていましたよ😊
3月2日、大分県歯科技術専門学校で歯科技工士会の入会説明会を開催いたしました。
先週、歯科技工士国家試験を受験したばかりの学生に集まってもらい、県技の組織担当の安達理事により、日技の入会案内DVDの上映後、歯科技工士会の入会の意義や活動内容等について説明がありました。
また、県技の川端会長からも歯科技工士会についての紹介がありました。
本年度の県技総会において、入会促進のための卒業2年間の入会金ならびに会費の無料となりましたので、まずは「お試し入会」を県内就職者にはお願いしました。
勝負は2年後です。そのまま有料となっても会員を継続してもらえるかにかかってます。
そのためには、充実した会運営が必須となります。
我々、理事の今以上の頑張りが必要となります。
1月25日(日)、大分県歯科医師会館に於いて(一社)大分県歯科衛生士会主催の「第三回九州歯科衛生士研究大会」が盛大に開催された。
午前の特別講演 は、日本歯科大学教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック院長 菊谷 武先生による「知らないですまされない口腔ケアの落とし穴~口腔ケア性誤嚥性肺炎と言われないために~」と題して行われた。
ランチョンセミナーでは、講師に横浜市立大学付属 市民総合医療センター 若林秀隆 先生 による「歯科と低栄養 サルコペニアの関係」の講演があった。
その後、会員によるポスター発表、一般演題(口演) が行われた後、教育講演では講師に東京都健康長寿 医療センター研究所 平野浩彦先生による「地域ケアシステムにおける認知症の対応」の講演があった。
最後に、「歯科から暮らしを支えるために」をテーマに教育講演での講師で東京都健康長寿 医療センター研究所 平野浩彦先生を座長に、以下の三名のシンポジストによるシンポジウムが行われた。
1.「大分県の地域包括ケアの現状
~多職種協働の地域ケア会議の取り組みと歯科衛生士への期待~」
大分県福祉保健部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進班 田井祐二
2.「地域ケア会議において歯科衛生士に期待すること」
(公社)大分県作業療法協会 副会長・株式会社ライフリー代表取締役 佐藤孝臣
3.「歯科衛生士の視点―多職種協働の地域ケア会議を通じて―」
杵築市役所高齢者支援課 青木利美
この研究大会も、手探り状態でスタートした湯布院での第一回から今回で三回目を数える。
大分県は地域包括ケアシステムの構築のための「地域ケア会議」を立ち上げた。その一員として自立支援のための口腔からのアプローチの専門職としての歯科衛生士の活躍が期待される中での今回の研究大会であった。
大分県から発信したこの研究大会の成長に、同県の歯科医療人として大変うれしく、また誇りに思う。
詳細は大分県歯科衛生士会ブログへ
(一社)大分県歯科医師会主催の「市民対象歯科講話」が中津市で開催されます。
歯科技工士会の皆様!! 家族やお友達を誘って参加しましょう♪
知っていますか?
お口と身体の意外な関係
~「食べる」ことから考えよう、脳と身体の健康維持~
oral care leads us to health care
日時:平成27年2月8日(日)
10時30分~13時30分(受付9:30~)
会場:『中津文化会館』大ホール
中津市豊田町14番地38 TEL0979-24-1155
講演1:「食べる」ことで脳を鍛える
講師:吉野賢一先生(九州歯科大学准教授)
講演2:口からはじめる健康長寿
講師:柿木保明先生(九州歯科大学教授)
シンポジウム 総合司会 志賀江梨子
・入場無料!
豪華景品代抽選会
来場記念品全員にプレゼント
・無料歯周病健診開催 9時30分~10時20分
お問い合わせ先:一般社団法人 大分県歯科医師会 TEL097-545-3151
詳細はこちらをクリック
下記のように、大分県歯科衛生士会主催「第三回九州歯科衛生士研究大会」が開催されます。
歯科技工士会員の皆様の奮ってのご参加をお願いします。
第三回九州歯科衛生士研究大会
期日 平成27年1月25日(日)
会場 大分県歯科医師会館
◎受付 9:15~9:40
◎開会 9:40~10:00
◎特別講演 10:00~11:30
「知らないですまされない口腔ケアの落とし穴」
~口腔ケア性誤嚥性肺炎と言われないために~
(講師) 日本歯科大学教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック院長 菊谷武
(座長)大分県歯科医師会 理事 河野俊貴
◎ランチョンセミナー 11:45~12:40
「歯科と低栄養 サルコペニアの関係」
(講師) 横浜市立大学付属 市民総合医療センター 若林秀隆
◎ポスター発表 12:40~12:50
◎一般演題(口演) 13:00~14:00
◎教育講演 14:00~15:00
「地域ケアシステムにおける認知症の対応」
(講師)東京都健康長寿 医療センター研究所 平野浩彦
(座長)大分大学大学院福祉社会科学研究科 隅田好美
◎シンポジウム 15:10~16:00
テーマ「歯科から暮らしを支えるために」
(座長) 東京都健康長寿 医療センター研究所 平野浩彦
シンポジスト
1.「大分県の地域包括ケアの現状
~多職種協働の地域ケア会議の取り組みと歯科衛生士への期待~」
大分県福祉保健部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進班 田井祐二
2.「地域ケア会議において歯科衛生士に期待すること」
(公社)大分県作業療法協会 副会長・株式会社ライフリー代表取締役 佐藤孝臣
3.「歯科衛生士の視点―多職種協働の地域ケア会議を通じて―」
杵築市役所高齢者支援課 青木利美
詳細ページへ(大分県歯科衛生士会ブログ)
1月11日(日)、ホルトホール大分に於いて「第五回理事会」が開催されました。
会長による新年挨拶に続き、会務報告ならびに各理事、支部長報告がありました。
各理事と支部理事との連携の強化など、昨年での理事会合意事項を徹底するよう、会長より指示がありました。
理事会終了後、新年互礼会が開催されました。
今年一年、理事全員頑張っていきます。
会員の皆様方、ご支援、ご協力の程、今年も何卒よろしくお願いします。
<< 前へ | ブログTOPへ | 日本歯科技工士会TOPへ | 次へ >>