<< 前へ
|
次へ >>
大分県歯科技術専門学校の新TV CMオンエア♪
2015-01-10
大分県歯科技術専門学校の新TV コマーシャル(CM)が完成、オンエア中♬
大分県歯科技術専門学校では、新しいテレビ(TV)の15秒スポットCMを制作、このほど完成しました。
地元アイドルユニット SPATIO(スパティオ)メンバーが歯列模型や歯ブラシを持って踊るコミカルな感じのミュージカル風CMです♪

歯科技工士や歯科衛生士など歯科医療の仕事を目指す人の数は、医療関係の進路希望者の中で極端に少ないのはご存知ですか?
歯科の仕事や資格自体の認知度が低いのが、まずは大きな要因のひとつ!!
未だに、
歯科技工士、歯科衛生士という存在や資格自体を知らない人・・・
歯科医師が入れ歯や銀歯をすべて作っていると思っている人・・・・
歯科衛生士ではなく看護師と思っている人・・・
歯科助手と歯科衛生士の違いが解らない人・・・
そんな人、少なくないんです・・・世間では我々の仕事をあまり解っていません。
だから・・・
今回のCMで、一人でも多くの方に、歯科医療の仕事自体を知ってもらいたい。
仕事の認知度を高めることが、歯科医療技術者の資質向上の第一歩だと・・・。
ローカルだけど、大分県から発信します!!

☆TV CMオンエア タイム
1⃣ TOS テレビ大分 早朝番組「Zip! 」 毎週木曜 6:45~6:50
2⃣ TOS テレビ大分 若者情報番組「スパークオンウェイヴ」 毎週日曜 18:00~18:25
3⃣ OBS 大分放送 深夜若者情報番組「Chocoっと」 毎週金曜25:15 ~25:35
☆1月16日(金)「Chocoっと」CM撮影の様子を番組内で放送。
そのCMを見るには・・・下をクリックしよう。
大分県歯科技術専門学校TVCM
大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)
2015 新年のご挨拶
2015-01-01

一般社団法人 大分県歯科技工士会 会長 川端 道徳
新年明けましておめでとうございます。
健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。昨年も地球が病気の年で風害、水害、雨害、土害、灰害とそしてありえない人害まで惨事が多かった年で、消費税も3%アップでなにかと不安な一年でしたが、昨年中の定例事業は滞りなく施行されました。
私は6月から会長の大任を受けましたが、14年間の素晴らしい実績を残された後藤前会長に比べると不安と心配が多いのでしょうか、会長を助けたいと思って頂いた全理事、全会員の協力に深く御礼を申し上げます。特に福祉大会は、日田玖珠支部の担当でしたので、懇親会では会員2名が踊りを披露して頂きました。さすが天領日田です。佐伯支部からは奥様方が参加して頂きうれしい限りです。
福祉大会当日は県北の新入会の女性達の明るい声が楽しさを倍増していただきました。毎回新鮮な会運営をして頂く担当理事と各支部の姿勢に感心させられ感謝致します。
又、生涯研修会は7月の自由課程でペイント番長ことカナダ在住の横田浩史先生、12月の基本課程で大分県の誇り佐藤孝司先生をお呼びして開催致しました。ともに関心が高く県内外の多数の参加者に恵まれました。
このような催事の成功のため地道な活動を続けてくれる担当理事をはじめ各支部長さんに感謝いたします。今年も昨年以上の内容で頑張りましょう。
毎年歯科医師会には歯科医療関係団体での役員懇談会を開いて頂き、歯科技工士会からは現状報告と会員増のための支援をお願いしました。歯科医師会から義歯のネーム入れの協力依頼を受けましたので、特に大分支部を中心に協力をお願い致します。歯科医師会、歯科衛生士会との関係を深め地域歯科医療の向上のための両会の催物には出来る限りの参加をお願いします。
私ども執行部は会員増をすべての最優先に取り組んでいますが、6カ月たって3名退会(廃業、死亡、その他)でしたが、新入会6名でわずかではありますが増えました。一般社団法人移行認定を機会に組織理解が進むように努力していただいている担当理事、各支部長が身近な未入会者に入会を勧めて苦労されている話を多く聞くようになった事はうれしいかぎりです。入会するつもりのメンバーが多くなりました。大分県内歯科技工士の声を中央の行政・日技に届ける窓口である唯一の組織であり、歯科技工士の生活基盤・環境の整備をするため一人でも多くの歯科技工士が一致団結し組織を支えることが重要だと信じて活動を続けていきます。
〈提灯の話〉人のために火をともせば、我がまえ、あき(明)らかなるがごとし
さて、年末の衆議院選挙において、日技・県技からの支援をお願いに対して協力頂いたことに心から感謝とお礼を申し上げます。おかげさまで支援頂いた議員全員当選しました。しかし全国的に投票率が戦後最低となったことは非常に情けないことですね。
国家試験は全国統一があたり前のはずが日技の最初の要請から32年を経て来年から実施されます。歯科技工士の懸案事項は一朝一夕で解決できない事をあらわす事案でした。しかし今は日技連盟と歯科技工士に関する制度推進議員連盟の密な活動によってそのスピードを速め確かなものになりつつあります。
本年は社会的に景気浮上で国民生活が上向くことを期待しています。
会員の皆様にとっても幸せな一年でありますようお祈りして新年のあいさつと致します。
メッセージ(カテゴリ)
平成26年度大分県歯科技工士会生涯研修会 開催される
2014-12-24
平成26年12月21日に大分県歯科技術専門学校に日本歯科技工士会認定講師でBPS講師として有名な佐藤幸司先生をお迎えして平成26年度大分県歯科技工士会生涯研修会を開催しました。
前日には佐藤先生を囲んでの懇親会を行いました。
別府市歯科医師会より専務理事の松本英治先生、また医歯薬出版株式会社 月刊「歯科技工」編集部の古谷様、白水貿易株式会社より一色様、庄司様のご出席をいただき、会員、未入会者を含めて総勢17名にて開催しました。
佐藤先生の大分県歯科技術専門学校での同窓生である日田玖珠支部会員の武内英喜さんが参加、同級生も徴集され、さながら6期生の同窓会に・・・。
ともあれ、大変楽しい懇親会となりました♪
翌日の生涯研修会(基本課程)での教養課程はトレーサビリティの事、技工物ではなく技工装置と位置づければ技工指示書ではなく技工依頼書になるとの講義をしたもらい、専門課程では模型からの咬合の見方などを勉強しました。


専門課程では患者さんの模型に解剖的見地からランドマークをわかりやすく描記してもらったりそのマークを基に咬合器へのマウントの仕方、テンプレートの選び方などわかりやすく説明してもらいました。

そして、質問コーナーでは総義歯での人工歯の選び方や咬合器の選び方など若手技工士の為になるような回答をしてもらい大変濃厚な研修会になりました。
受講者をはじめ開催に際しご協力をいただきました医歯薬出版株式会社様、白水貿易株式会社様に感謝します。
本当にありがとうございました。
尚、佐藤幸司先生は研修会の後、学生時代にいつも入浴しておられたという別府市営の柴石(しばせき)温泉にゆっくりと浸かってもらい疲れを癒してもらいました。
講演疲れは、とれましたかねぇー・・・・。
学術 山縣 秀樹
活動報告(カテゴリ)
「大分県歯科技工士会のぼり旗」完成♪
2014-11-27
大分県歯科技工士会の「のぼり旗」が完成しました。
福祉大会など様々な会主催のイベントで「のぼり旗」を掲げ、歯科技工士会を社会にもっともっとアピールしていきます🎶

メッセージ(カテゴリ)
大分支部活動報告 【卒後研修会開催】
2014-11-16
大分支部活動報告 【卒後研修会開催】
平成26年11月16日(日)大分市コンパルホールにて大分支部卒後研修会を開催しました。

内容は山下和正氏(ワイズセラミック)による『ワックスアップのここがポイントだ!』
模型のチェックからワックスアップの注意点などを理論を交えてデモ形式での講義がありました。

続いて薮亀和博氏(トーリテックス)による『臨床的な歯肉形成法』として上下全部床義歯と部分床義歯の歯肉形成のポイントについてデモが行われました。


当日は今年大分市内に就職した卒業生と2年生合わせて13名の参加があり、皆さん熱心に受講してくれました。
臨床現場において少しでも役に立てればと企画しましたが、終了後に早速卒業生から入会の申し出がありました。今後も若い人達の入会促進に繋がればと願って
います。
大分支部長 矢野哲也
支部だより(カテゴリ)
和田精密歯研株式会社 山口 敦氏 特別講演
2014-11-16

11月12日、大分県歯科技術専門学校において、当校の歯科技工科10期生で和田精密歯研株式会社取締役の山口 敦氏による特別講演がありました。
和田精密歯研のCAD/CAM技術などを詳しく紹介していただきましたが、さすが日本を代表する歯科技工所だと改めて実感した講演でした。
大先輩からの母校の後輩への熱いメッセージは、学生たちにとっては、かなりモチベーションが高まったと思います。
ブログ管理者であり当校の教員である私は、山口氏と同期生であることから、今回、講演開催の運びとなりました。
当校の学生時代での懐かしい話で盛り上がり、私にとっても楽しいひと時をいただきました。
シカセンブログ
大分県歯科技術専門学校情報 シカセンNOW(カテゴリ)
平成26年度 福祉大会&前夜祭
2014-11-10
大分県歯科技工士会の福祉大会が11月9日に日田玖珠支部が担当で開催されました。
前日は、前夜祭としての懇親会が天ヶ瀬温泉の成天閣で行われました(^-^)
佐伯支部からは奥様も参加していただき、大変楽しい懇親会となりました。

福祉大会ではグランドゴルフを行い、いい💦を皆さん流していました。

その後、昼食は、恒例の焼き肉バーベキュウで、お腹いっぱい肉を食べました。
日田玖珠支部から猪肉と鹿肉が提供され、大変美味しかったです。

ビンゴゲーム大会も行い、皆さん賞品をゲットしていました。
グランドゴルフ大会の表彰式も行われました。

活動報告(カテゴリ)
平成26年度別府市歯科医師会学術講演会が開催されました
2014-10-27
平成26年度別府市歯科医師会学術講演会が10月25日 (土) に別府市口腔保健センターで開催されました。

「歯科用 CAD/CAMテクノロジーの現状と 「CAD/CAM冠」 の保険適用の概要」と題して、大阪歯科大学歯科審美学室 大阪歯科大学歯科技工士専門学校長 末瀬一彦先生の講演がありました。
今春の医療保険の改正で「CAD/CAM冠」が保険診療に適用された事もあり、会場一杯の参加がありました。
歯科医師のみならず歯科技工士、歯科衛生士をはじめ歯科医療関係者も多く参加されていました。
全国歯科技工士教育協議会の会長でもある末瀬先生だけに歯科技工士ならびに歯科技工士養成学校の目線での発言も少なくなく、参加された歯科医師の皆様方に歯科技工士の現状や課題なども伝わった事と思います。

また、市内のラボを代表してニューセラデンタルによる「CAD/CAM冠」などの展示も行われていました。
木村社長、松平副社長・・お疲れ様でした!!

歯科用CAD/CAMシステムは急速に発展、普及してきています。
CAD/CAMシステムが歯科診療に適用されることにより、トレーサビリティーの確保、均質な素材の活用、情報の保存・伝達、作業効率の向上、作業環境の改善など歯科医療において大きな変革が期待されます。
催事情報(カテゴリ)
「平成26年度 第三回理事会」が開催される
2014-09-06
平成26年度 第三回理事会が開催されました。
会務報告に続き、各理事ならびに支部長報告がありました。
成松厚生理事より、11月に予定しています日田玖珠支部が担当する福祉大会について実施計画が報告されました。
また、山懸学術理事より、12月に予定しています生涯研修基本課程についての実施計画も報告されました。

会務報告(カテゴリ)
別府市歯科医師会学術講演会のご案内
2014-09-03
大分県歯科技工士会 会員各位
平成26年度別府市歯科医師会学術講演会のご案内
会員の方々におかれましては益々ご健勝のことと存じ上げます。
平成26年度別府市歯科医師会学術講演会が下記のように開催されます。
ご参加の程よろしくお願いします。
記
日 時: 平成26年10月25日 (土) 15時00分~17時30分
場 所: 別府市口腔保健センター
参加費: 無料
テーマ:
「歯科用 CAD/CAMテクノロジーの現状と 「CAD/CAM冠」 の保険適用の概要」
講 師:
大阪歯科大学歯科審美学室 大阪歯科大学歯科技工士専門学校 校長 末瀬一彦先生
(抄録)
歯科用CAD/CAMシステムは急速に発展、普及し、模型を3次元的にスキャンあるいは口腔内スキャナーで直接支台歯の印象採得を行ったのち、豊富なCADソフトによるデザィニング、 そして切削加工や積層造形によって高精度、 高品質な補綴装置の製作が可能となってきた。
CAD/CAMシステムが歯科診療に適用される効用としては、トレーサビリティーの確保、均質な素材の活用、情報の保存・伝達、作業効率の向上、作業環境の改善などが挙げられる。一方、 CAD/CAM システムの適用できる新素材の開発も進み、 高強度で審美性の新素材としてジルコニアは注目されている。
また、 今春の医療保険の改正においても 「CAD/CAM冠」が保険診療に適用されるようになってきた。 保険診療においても審美的配慮がなされるとともに、製作法においても従来の鋳造法や築盛法から新たな製作法として「CAD/CAMテクノロジー」に変革されようとしている。
この「CAD/CAM冠」を有効に使用するためには重要な留意点があり、特に臨床現場においても支台歯形成や接着操作など厳守しなければならない点がある。将来的な補綴処置を鑑みた場合、「CAD/CAM冠」を大切に育て、歯科医療において大きな変革を期待する。
催事情報(カテゴリ)