歯科技工士の就業先

歯科技工所

 歯科技工所では、歯科診療所や病院からの発注を受け、歯科補てつ物(義歯、歯冠など)や矯正装置などの作成から納品までの一連の作業を行います。
 歯科技工士の資格があれば歯科技工所を開設し、自ら管理者となることができます。経験を積んで技術を身に付けた後に、開業資金や得意先の確保などの条件が整えば、独立して歯科技工所のオーナーとなる道も開けています。将来的に独立開業を視野に入れている方にとっては、歯科技工技術を磨くと同時に、労務管理や経営なども学ぶことができるでしょう。

歯科診療所(歯科医院)

 歯科診療所では、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が、それぞれ仕事を分担して歯科医療に従事しています。総合病院などに比べて規模の小さい歯科診療所では、歯科補てつ物などを作成する際に歯科医師から直接の指示を受けることが多く、また、チェアサイドに立ち会い患者さんの口腔内を観察する機会もあるので、自分の作成した義歯などの良し悪しがその場で分かります。
 また、歯科医師と詳細な相談をしながら作業を進めることができるので、患者一人ひとりに合った義歯などを、より丁寧に作り上げることができる環境と言えます。

病院

 歯科を設置している国公私立の総合病院や大学の歯学部附属病院には、歯科技工室が設けられています。病院は歯、口腔、顎に生じるさまざまな疾患を対象とした治療を行っており、歯科診療所と比べ特殊な処置を必要とする患者さんが多いため、歯科技工士の役割は口腔内に装着するものを作成することにとどまらず、多岐にわたります。
 歯科医療が日々高度化する中で、より高度な技術と知識が求められますが、幅広い症例に関わることができる環境と言えます。

歯科器材・材料関連企業

 歯科技工士の仕事は、自らが直接的に患者さんのために義歯などを作ることだけではありません。歯科技工士になるために学んだ知識や技術を活かして、器材の開発や材料を研究することによって、より良い商品を生み出す役割を担います。
 開発した商品を普及させるため、メーカー専任インストラクターとして展示会やセミナーなどの場で新器材のデモンストレーションを行う機会もあります。

歯科技工士教育機関

 学校教育の充実や教育資材の研究などに携わります。
 今、歯科技工の仕事は大きな変革期を迎えています。従来からの技術に加え、コンピュータ支援によって設計し切削加工する技術(CAD/CAMシステム)が導入されました。しかし、技術の進歩があっても、その技術を用いて歯科補てつ物などを作るのは歯科技工士です。時代に求められる歯科技工士を育てるために、教育機関の役割は今後さらに重要となります。

海外での活躍

 日本の歯科技工士は世界的に高い評価を受けており、多くの日本人歯科技工士が海外で活躍しています。その理由の一つに、日本における歯科技工士教育が高いレベルで確立されており、現地で基礎教育を行う必要がないことが挙げられます。
ページトップへ